[店内紹介] [おしながき] [魚常周辺] [交通アクセス(駐車場)] [金沢あれこれ] [りんく] [ちょっと豆知識] |
Dなぜ金沢という名前がついたか? 伝記として残ってるものに芋掘藤五郎と言う人の話がある いつ頃からかわかりませんが加賀の山科の里に藤五郎という 男の人が住んでいたそうです いつも近くの山へ出かけては芋を掘っていたので「芋掘籐五郎」 と呼ばれていました 藤五郎は気の優しい男で掘った芋を近所の人に施しては その喜ぶ様子を楽しんでいたそうです 一方、大和の国初瀬の里に「生玉の方信」という富豪さんがいて 子供のないことが唯一の悩みの種だったのですが神仏に祈ったおかげで ほどなく女の子が生まれました その子の名前は和子といい 和子は美人に育ち年頃になると今度は婿探しが心配の種になった父親が 神仏に祈るとある夜夢の中で観音さまのお告げを耳にした 和子の夫になる人はここからはるか北の加賀の国にいる 正直者の芋掘藤五郎だと言うお告げである そのお告げで二人は結ばれたそうです もちろん和子は莫大な持参金を持ってお嫁に来たのですが 藤五郎はそれを喜ばず惜しげもなく村人に分けてしまったそうです 何不自由なく育った和子であったがこれにはおどろいて訳を聞くと 藤五郎は「小金がなんだそんなに珍しいか欲しけりゃわしがいつでもくれてやる」 と言い藤五郎は和子を連れて芋掘りに出かけたそうです 和子が様子を眺めてると黒い土の中から掘り出される細長い芋の周りに ピカピカと金が一緒にでてくるではないですか この金のついた芋を洗ったのが金洗沢と言われ兼六園の南すみにある 「金城霊沢」である そこから金を洗った沢といことで金沢という地名がついたのでは? と言われている この伝記にはつづきがあるらしく |
近江町の由来 近江の商人がここに住んだのがはじまりといわれている ここには現在金沢の台所の近江町市場があります もともと金沢には昔市場が二つあったそうですが 5代藩主前田綱紀の時代に一つにまとめられて 現在の位置になったということらしいです |
尾張町の由来 利家が金沢に着てから最初に開いた新しい町並です 尾張から名前を取って尾張町となったらしいです 金沢の道は戦略的な意味もあり曲がりくねった道が多い のですがこの界隈だけは基盤の目のようになっています |
橋場町の由来 ここも尾張町と同じく利家の時代になってから 最初に生まれた町名です 由来はいたって簡単で橋のそばにあったから橋場町と つけられたらしいです 別名で並木町(通りに木が綺麗に並んでいたから) という名前でも知られています 浅野川大橋のむかいには主計町(かぞえまち)があり ここは昔富田主計の武家屋敷があったことから、 主計町と呼ばれ明治の始まりに茶屋街となりました 最近町名が現在の町名から旧主計町に正式に変更 になり話題になりました |
東山の由来 京都の東山になぞられたらしく静寂なところです ここは浅野川のそばで箔の生産地も多くあります 箔を加工するときにはアクを抜くために綺麗な 水が大量に必要なためとのことらしいです それと東山は「にし・ひがし」とあった茶屋街(遊郭) の「ひがし」があった所で金沢の茶屋街の中でも 格式の高い存在でした。 「卯辰山麓を流れる浅野川の川岸に残る情緒ある町並み、 石畳が敷かれ昔ながらの家屋が立ち並び路地裏は 戦略的な意味を込めて道幅が狭く曲がりくねったりしています 今でもこの界隈を歩くとどことなく三味線の音が聞こえてきます |
天神町の由来 金沢美大の横の坂を降りたとこに天神さまを祭ってある 「椿原天満宮」があるためこの名が付いたようです ここの町内には「天神橋」がこの橋は金沢の文豪の泉鏡花の 「義血狭血」のヒロイン水芸人「滝の白糸」の碑があります (また今でも天神橋の上流側で「友禅流し」が行われてます) この橋の下流に「梅の橋」という橋がありその横に 「水芸人滝の白糸」の碑があります 水芸は毎年4月の中旬に行われる浅野川の河川敷で行われる 「浅野川園遊会」で披露されています 最近(1999年11月)尾張町のところに泉鏡花記念館が オ−プンしました また浅野川大橋周辺でも「友禅流し」がみられます 6月の百万石祭りの前夜祭のときは灯籠流しが天神橋から 下流に向かっておこなわれます |
材木町の由来 定かではないのですが 昔加賀藩の材木置き場は兼六園上り口の紺屋坂の所に あったが城下町の組み替えがあったとき藩は 紺屋坂付近の町屋を立ち退かせるため立ち退き料の 変わりに材料を提供した その材木を使ったからとか言い伝えが残ってます |
卯辰山の由来
金沢城から卯辰(東南東)の方向にあることから卯辰山と名前が 付けられたらしいです また金沢城の向かいに位置することから、金沢市民には「むかいやま」 とも呼ばれてます 昔は、金沢城を見下ろすという理由で入山が禁じられていたそうです。 卯辰山の望湖台からは、金沢の市街地、晴れた日には日本海をも 一望することができます (空気が澄んで晴れ(だいたい冬の時期)ていると本当に綺麗です) また、夜は夜で金沢の夜景が見えるということで密かな人気があります |
兼六園の由来 江戸時代の代表的な回遊式公園として水戸の偕楽園、岡山の後楽園とともに 日本三庭園の一つです もともと前田加賀百万石を誇示するための庭園だったらしい 奥州白河の城主「松平定信」が宋の李格非「洛陽名園記」から引用して 兼六園と言う名をつけたそうです 意味は「広大」「幽邃」「人力」「蒙古」「水泉」「眺望」 の6勝を兼ね備えた天下の名園という意味 初代藩主「利家」 | |−−−−−−−−−−−−| 3代目「利常」 2代目「利長」 | 4代目「光高」 | 5代目「綱紀」 | 6代目「吉徳」 | |−−−−−−|−−−−−−−|−−−−−−|−−−−−−| 11代目「治脩」 10代目「重教」 9代目「重靖」 8代目「重熙」 7代目「宗辰」 | 12代目「斉広」 | 13代目「斉泰」 | 14代目「慶寧」 兼六園は11.12.13代目の時に造られたらしい |